2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨年、北アルプスに行った時、室堂(富山県、標高2450m)にライブカメラというものが設置されていることを知った。今やありふれたもので、驚くほどのことではないのだが、私が驚いたのは、立山黒部アルペンルートが閉鎖された後も、ずっと中継が続い…
ひな祭りまで1週間。我が家は昨日ようやくひな人形を飾った。 娘は今、マレーシアの大学に留学している。12月上旬から、長い長い冬休みを自宅で過ごし、今日ようやくマレーシアに戻って行った(あ、今の時刻は、まだ日本=羽田空港あたりにいるはず)。つ…
ロシアがウクライナに侵攻を開始してから丸3年が経過した。停戦をめぐってトランプ=プーチン会談が近々行われるらしいが、ゼレンスキーやEU諸国が文句を言っているとおり、いわば第三者であるアメリカが、ウクライナを蚊帳の外にしておいてロシアと交渉…
金曜日は2日連続で仙台に行き、高体連登山専門部の退職祝賀会というのに出席していた。現在、毎年1歳ずつ定年が延長されているので、65歳定年制が完成するまでは、1年おきにしか退職者が出ない。私が退職を祝ってもらったのはおととしのこと。昨年は、…
今日の午後は、仙台市の河北新報社で行われたNIE(Newspaper In Education)の会議、実践発表会に出席した。 学年末考査の3日目、多忙を極めている中で無理して行ったのだが、行く必要あったかなぁと思いながら帰って来た。 NIEというのは、新聞を使…
2月7日の読売新聞トップ記事(第1面)は、「書店振興 官民で」というもので、講談社とともにまとめた「書店活性化へ向けた共同提言」を紹介している。第1面中央に、文化部長による「『知のインフラ』守ろう」という呼びかけが配置されているのも目を引く…
2日とも10℃を超えた暖かい週末、鼻水が止まらず、あまり体調よろしくないのは、スギ花粉のような気がする(中程度のアレルギー)。 土曜日午後は、今年開催される第9回仙台国際音楽コンクールのプレ企画「優勝者による珠玉のブラームス」というのを聴き…
一昨日の毎日新聞に載ったクーポン券についての記事は面白かった。そこで紹介されている上智大学ほかの研究チームの実験によれば、クーポン券を従来型の紙で配った時と、オンラインで配信した時とでは、内容理解度、利用率ともに紙がデジタルを圧倒したとい…
気温も高く、穏やかに晴れた昨日の昼下がり、JRから学校に一本の電話が入った。「明日は暴風が見込まれるので、16時頃まで計画運休をする」というものであった。教頭からその話があった時、おそらくほとんど全ての人が耳を疑った。 高校という所は、たい…
既に何度か書いたとおり、何しろ我が家は眺望絶佳、石巻湾が美しく見えるので、私は毎朝、船のチェックをしている。休日、家にいる時は絶えず海を眺めていて、少しでも変わった船がいれば双眼鏡でチェックし、その素性がどうしても気になる時には「Marine Tr…
土曜日は教職員組合の会議、日曜日は小学校時代の恩師訪問で、2日続けて仙台に出た。 恩師も既に91歳。3年前に米寿の祝いとしてお会いした時(→その時の記事)には、仙台市内の自宅から1人ですたすた出掛けてきて、名取駅裏のサッポロビール園でジョッ…
今日、石巻は、今シーズン初めての真冬日だった(2回目あるのかな?)。 今週、勤務先の高校は、今週、3年生の答案返却週間だった。ところが、インフルエンザやコロナが流行っているからというだけでなく、元々の怠惰に加えて緊張感の喪失といった問題があ…
「石巻は全国で最も気候のよい町だ」というのは、今まで散々繰り返してきた言葉である。今の季節は特にそう思う。全国の天気予報を見ていると、連日晴れているのは東京と仙台くらいなのであるが、その仙台よりも石巻の方が天気がいい。 今冬最強最長の寒波が…
かつて何度か、トヨタ・マスタープレイヤーズ・ウィーンについて書いた。トヨタ自動車がメセナとして行っている公演で、ウィーンフィルのメンバーを中心とする30人弱の室内オーケストラが、信じられないほど上質な音楽を、これまた信じられないような料金…
国会では、予算案をめぐって、久々に「攻防」らしい「攻防」が始まっている。数日前、予算委員会で、裏金問題で旧安倍派の会計責任者を参考人として招致するという議決をした際、自民党が「数の暴力だ」と憤慨していたのには笑ってしまった。つい4ヶ月前ま…