価値は実績によってのみ決められるべきだ



 花巻東高校の大谷投手の渡米が大きなニュースになっている。日本のプロ野球球団で、ドラフト指名を予定している球団も、大いに慌てているらしい。

 ま、私にはどうでもいい話である。私にとってプロ野球がどうでもいい、という訳ではない。毎年この時期に行われる、目玉選手の奪い合いというものを、私は冷たい目で見ているのだ。理由は2つある。

 まずは、入団の段階で、プロ選手としての将来性など分かるものではない、過去のドラフトの結果がそれを証明している、ということだ。

 今年は、大物選手の引退の年だとよく言われる。金本、石井琢、小久保のことである。小久保は逆指名の2位入団だから、ドラフトの時点で既に評価は高かったのだろうが、金本は4位、石井に至ってはドラフト外入団だ。

 過去20年くらいのドラフト指名の一覧表などを見ていると、どれほど多くの1位指名選手が無名のままに消えていったか、それに対して、下位指名からどれほど多くのスタープレーヤーが誕生しているかということに愕然とする。イチローが4位というのは特に有名だが、下柳や檜山、川崎、中村紀も4位、稲葉、岡島、館山が3位で、岩隈は5位、青木、新井は6位(工藤の6位は訳ありなので別)・・・といった具合である。

 確か、石井琢が横浜にいた時にこんな事を言っていた(未確認)。新人選手について大騒ぎし、たくさんのお金を出すのは止めて、実績を作った選手にこそお金を払え。まったくその通りである。将来に向けて大騒ぎするのではなく、やった仕事に対して評価は下すべきなのである。

 人間の可能性を知ることは難しいな、と思う。高卒はおろか、大卒や社会人でさえも、プロ入り後の成績は予測できない。プロのスカウトが徹底的に情報を集め、観察したあげくに・・・である。しかし、このことこそが実は「夢」なのだ。鳴り物入りで入団し、カメラに追いかけられる選手の陰で、人の注目を集めることもなく、地道に黙々と練習を重ねていた選手が、やがて大輪の花を咲かせる。これほど心ときめくこともない。


 次は、日本とかアメリカとかいう区別の問題である。大谷の大リーグ挑戦は、日本のプロ野球にとって人材流出の危機なのだという。日本のドラフト制度が不利な状況に置かれているともいう。

 この点について言えば、私は、現在の世の中で、プロ野球選手の国籍を制限していること自体が問題だと思っている。ヨーロッパのサッカーチームやアメリカ大リーグの球団でも、外国人枠というものは一応存在するようだが、日本に比べると遙かに寛容だし、抜け道もいろいろあるようだ。EUは憲章に違反すると考えているらしい。オーケストラアンサンブル金沢が設立された時、地元出身者で組織したいという知事の意向に対し、音楽監督を依頼された指揮者・岩城宏之は、出身地にこだわらずに演奏者を選べるなら、という正反対の条件を出した。高い質を求めるなら、それは必然であろう。地元の旗を掲げて、プチナショナリズムで盛り上がるのは高校野球までで十分だ。

 これだけ人の流動性が高い世の中で、○○人などという形式的枠にこだわるのはバカげている。私たちは質の高いプレーが見られればいいのだ。もしも「日本の野球」という一つの流儀が存在するのなら、その価値はプレーの中でこそ証明されるべきであり、その結果として存在してゆくべきなのである。○○人が何人、などという枠で甘やかしてはいけない。日本のドラフト制度がないがしろにされているなら、国際ドラフトでも作る方向に動けばいいのである。