改憲論者・某

 国会で首相の施政方針演説が行われ、予想のとおり、憲法改正への強い意欲が示された。首相は、「自衛隊員に『憲法違反かも知れないが何かあったら命を張ってくれ』というのは無責任だ。そうした議論が行われる余地をなくしていくことが、私たち世代の責任ではないのか」と述べた。憲法を守ろうという誠実な姿勢が感じられない人に、改憲は語って欲しくないものである。例えば学校でも、生徒が制服を変えてくれとか言い出した時には、たいていの場合、「今ある規則をちゃんと守ってから言え」となる。とは言え、残念ながら、首相の提起は見方によれば正しい。
 私はかつて、自衛隊憲法との関係について、自衛隊は文言上憲法違反ではあるが、すぐには廃せない、憲法を現実に合わせる形で書き換えることには内心賛成だが、今の政権が信頼できないので、どさくさに紛れて悪いことをされないようにするためには、改憲にも全面反対するしかない、というようなことを書いた(→こちら)。また、核兵器禁止条約との関係で、世の中の規則には、絶対に守らなければならない現実規定と、守ろうと努力すべき理想規定がある、という議論をした(→こちら)。これらの考え方に従えば、憲法第9条は理想規定として維持しなければならない、ということになる。基本的に、私の考えは変わっていない。

(注:その後、「理想規定」という私の造語とほぼ同様のものとして、「努力義務規定」「プログラム規定」なる言葉があることを知った(思い出した?)。一般に理解される言葉があれば議論はしやすい。ただし、その対義語が設定されていないこともあって、議論には私の使う「現実規定」「理想規定」の方が使いやすいので、以下それを使う。)

 しかし、私は後者の記事で、理想規定は最少限に止めるべきだというようなことも書いた。それは、「規則の頭に、それが『現実規定』か『理想規定』か明示してあるならともかく、そうでなければ混乱をもたらす可能性がある」「『理想規定』がある程度以上に増えてしまうと、どうせ実現できっこないけど、とりあえず規則として決めておけ、という軽い動きが生じ、『理想規定』が理想として機能しなくなってしまう」という二つの理由による。
 憲法があっても無きがごときに振る舞う安倍政権下で、憲法を変えることは危険である。一方、決していいことではないが、変えろ変えろという雰囲気が強くなると、変えないという選択は積極的な価値を持つものではなく、国民からただの無為無策に見られかねないという不安もある。理想規定が混じっていて、しかも理想規定であることが明示されていないと、他の現実規定を守らない口実にもなってしまう。
 こう考えてくると、憲法から理想規定は完全に排除した方がいいような気がする。つまりは、自衛隊違憲とはならないように9条を変えるのである。えっ?!お前は結局改憲派か?と言われそうだが、以上のような理屈で言えば、やはり私は改憲派なのである。核兵器禁止条約に署名を求める人々と同様、9条の改変を阻止しようとする人々は(両者はほぼ完全に一致するでしょうね)、私には非常に脳天気で感情的だと見える。
 では、安倍首相の改憲案はいいのだろうか?いや、9条に限らず、6年前に示された自民党改憲草案なんて、デタラメもいいところで、とても賛成など出来る代物ではない。その理由ははっきりしている。憲法が権力を縛るのではなく、国民を縛る方向へゆがめられようとしているからである。改憲する場合、私は次のような方向性を取るべきだと思っている。

・現在第9条に書かれている理想主義(戦争の放棄・軍隊の不所持)を前文にはっきりと書き込み、条文は全てを現実規定とする。
憲法は権力を縛るものであるという原点を堅持し、日本は自衛隊という軍隊を持てる(=「出来る」)、という方向性ではなく、自衛隊を認めた上で、自衛隊がやっていいことの限界(=「それ以上は出来ない」)を明示する。

 私が冒頭で「見方によれば」と書いたのは、現行憲法の全ての条文を現実規定と考えれば、ということである。実際には、現実規定の中に理想規定が紛れている。首相はそれを現実規定に統一しようとしているわけで、そのことは悪いことではないのだ。ただし、9条を現実規定にすることによって、理想主義的な内容を憲法から消去してしまうのは惜しい。前文は理想主義を唱うのには格好の場所だろう。
 「九条の会」に集い、護憲を叫ぶ人々には、純粋で良心的な人が多いのだが、残念ながら世の中はそれほど純粋でも良心的でもない。また、生み出してしまった技術を、人間は使わずにはいられない。だから、核の問題を含めて、パワーバランスというのは必要悪である。それを認めて議論をしなければ、やはり本当の「力」にはなり得ないだろう。立憲民主党共産党社民党その他の護憲勢力は、柔軟にその点をこそ考えるべきである。