学問

二宮金次郎の本(続々続)

かつて、小学校によく建てられている二宮金次郎像にいささかの関心を持ったことがあって、3度に渡って駄文を書いたことがある(→第1回、第2回、第3回)。全国の二宮金次郎の銅像には、全て等しく「一家仁一国興仁、一家譲一国興譲、一人貪戻一国作乱、其…

古典の誕生

先々週、娘の通う学校でクラスターが発生し、娘も濃厚接触者に指定された都合で、2日間仕事を休まざるを得なかった話は既に書いた(→こちら)。その2日間、自分としてはあると思っていなかった不意の休暇である。しかも出歩けない。さて、この機会に何をし…

明るい新年・・・元日の読売新聞

いつぞや書いたことがあると思うが、安倍政権が発足して以来、新聞のカラーがよりいっそうはっきりして、読売新聞は読むに堪えないと思うようになっていた。勤務先の学校の図書館にあるおかげで、時々は目を通すのだが、あまり積極的ではない。 ところが、今…

フェイク?「毛主席の回想」(1)

今月に入ってから、暇を見てはある本の書き写し、というよりも、書き起こしに取り組んでいた。 冊子は、薄い和紙のような紙25枚を、和装本のように糸で袋とじにしたもので、表紙には「毛主席的回憶(=毛主席の回想)」と題が書かれ、そのすぐ下に「内部参…

林原健氏を悼む

10月15日の新聞で、林原健氏の訃報を見つけた。享年78歳。岡山市にある「林原」という会社の元社長である。「林原」という会社は、私くらいの年齢(50代後半)であれば「カバヤ」と言えば誰でも知っている。いわば「お菓子屋さん」である。粉飾決算…

私に相談するのは結局間違い

(7月16日付け「学年だより№54」より③) 【私に相談するのは結局間違い・・・円満決着!3年次科目選択】 普通科では、来年度の科目選択に関する調整作業がほぼ決着した。ふと振り返ってみると、今年は生徒からも先生からも1度も相談を受けなかったよ…

山本直純のこと(2)

拙著『冼星海とその時代』が刊行されてから間もなく1年になる。タイトル通り、その本の中で、私は冼星海(しょうせいかい 1905~1945年)という作曲家の生涯と、彼が生きた時代状況とを考察した。中国国内に共産党と国民党との対立がありながら、外…

井上ひさしの作文教室

(6月30日付け「学年だより№52」より①) 日曜日の新聞(河北)で左のような訃報(注:ミルトン・グレイザー氏91歳のもの)を見つけた。今や世界中に氾濫する「I❤○○」というデザインは、あまりにもシンプルであるが故に、ほとんど自然発生的に生まれ…

「てしまった」考(2)

さて、「垣間見てけり」→「垣間見てしまった」、「心地惑ひにけり」→「心が動揺してしまった」をどう考えるべきだろうか? 私は「完了形」とは何かについて、かつて若干の考察をしたことがある(→こちら)。それは、中国語をヒントに考えてみると、完了形が…

「てしまった」考(1)

古典の授業で口語訳をする際、「にけり」「てけり」という完了+過去の助動詞を訳すのに「~てしまった」とするのをよく見る(英語の授業における完了形の解説でも同様のことをしているはずだ)。最近も、『伊勢物語』第1段「初冠」について、次のようなプ…

大丈夫、大丈夫

昨日も今日も、多くの場所で真夏日、あるいは猛暑日になったらしい。一方、我が塩釜・石巻は、よく晴れて日射しは強いが、爽やかな乾いた風が吹いて、快適そのもの。ドイツかポーランドあたりの真夏のようだ。 6月に入り、高校が一斉に授業を再開した結果、…

驚き!漢字の表現力

(5月26日付「学年だより」№47より①) 雨降りで、庭仕事も散歩も出来なかった土曜日の午前、私は自宅で道楽である中国史のお勉強をしていた。読んでいたのは、1929年に書かれた中国共産党の内部文書である。 見たことのない文字が目に止まった。「…

意味不明だけどワクワク!

今朝の新聞各紙は、京都大学の望月新一教授が「ABC予想」の証明に成功したことが確認され、近く発行される論文雑誌にその論文が掲載される旨大きく報道していた。 望月氏が証明に成功したという話は、私が知っている範囲でも、既に3年ほど前に査読未了で…

修学旅行に向けて・・・平居の勉強会

今日は本当なら終業式。もちろん例の肺炎騒ぎで中止。のはずだったが、それはあんまりだということで、来週の月曜日、もともと離任式が予定されていたのだが、それと抱き合わせで実施することになった。 3月は、以前書いたとおり、入試業務の日が多くて、休…

立派な建物よりも対話

先週の土曜日、友人の紹介で、東北大学農学部の見学に行った。参加したのは、高校教員5名。 かつて仙台市の中心部から徒歩30分くらいの平坦地にあった農学部は、何かの都合で、2年ほど前に郊外・青葉山という所に移転した。理学部と工学部の間、宮城教育…

イスラム世界の香りの文化・・・ラボ第22回

昨晩は、「ラボ・トーク・セッション」第22回であった(→出発点)。今回の講師は文化人類学者の縄田浩志・秋田大学教授(正式には特別貢献教授!=特に大きな学問的業績を上げてきた教授を、期限付きで特別待遇にするもの)、演題は「イスラーム世界の香り…

何のために学ぶのか?(続)

(1月23日付け「学年だより№35」より②) 【続・何のために学ぶのだろうか・・・?】 より質の高い「面白さ」が分かるようになるために学ぶ、というのは前回の話(→こちら)。補足的に、もう少し続けて考えてみよう。学ぶ理由は大きく分けて二つ。 「自…

すったもんだの冬季課外

(1月8日付け「学年だより№33」より) 穏やかな天候に恵まれたお正月だった。私は、80歳を過ぎた母親が年末に手足を骨折した都合などあって、仙台市郊外の実家でじっとしていた。特に事故報告も入っていないので、諸君はいい年末年始を過ごせたのだろ…

狭い了見を克服せよ・・・冬季課外

昨日に続き、「学年だより№32」を引用するところなのだが、いきさつが分からないと理解できないので、まず最初にそれを書いておく。 今日と明日の2日間、「冬季課外」なるものが予定されていた。「やる」ということだけ決まっていて、具体的に何をするか…

これは圧巻!!

何しろ、人の予定を合わせるのは難しい。「ラボ」だって、主催者2人と講師、計3人の都合さえ合えばよいので、なんとかやっているだけの話である。これが、主催者が5人いて、講師と合わせて6人の都合の合う日、などと言っていては、2ヶ月に1度の開催な…

おい、そこが分岐点だよ

(12月12日付け「学年だより№30」より) (冒頭に12月6日付け河北新報コラム「河北春秋」貼付) 先週の水曜日、アフガニスタンで現地の人々の生活支援をしていた医師・中村哲氏が殺された。特別な地位を持っているわけでもない個人の死が、これほど…

大木健氏「高校生向け公開講座」

(11月25日付け「学年だより№27」より) 菊祭りが終わった塩釜神社は、そのタイミングを待っていたかのように、モミジの紅葉が始まった。1本のモミジの木の色づき始めから完全に落葉するまでをじっと観察してみると、本当にドラマチックだ。 枝先から…

鈴木孝夫「ものとことば」の授業(2)

まず、「児ありけり。」(『宇治拾遺物語』「児の空寝」より)。授業で何て訳した?生徒:「児がいた」。私:どうして「児」は「児童」の「児」なのに、「子ども」って訳さないの?・・・そう、今の「子ども」とこの文章の中の「児」は意味が違うからだよね…

鈴木孝夫「ものとことば」の授業(1)

考査直前、授業で鈴木孝夫の「ものとことば」という評論を読んだ。構成が非常に明快。第3段落の冒頭が、「抽象的な議論はこのくらいにして、具体的なことばの事実から考えていくことにしよう」となっていながら、そこで語られる具体例が、それ以前の「抽象…

拙著についての二つの書評

拙著『中国で最初の交響曲作曲家・冼星海とその時代』が出てから、もう少しで4ヶ月になる。当初から予想していたことだったが、おそらく売れていない。学術や出版の事情に詳しい人達は、「よくこの本3500円で出たね」と言ってくれるが、世間一般からし…

「フラの歴史」または「人文知の価値」・・・ラボ第20回

昨日は「ラボ・トーク・セッション」の第20回であった。講師は石巻専修大学助教の目黒志帆美氏、演題は「フラの歴史から浮きあがるアメリカの姿」。なにしろ、社会人生活を経て大学院に進まれた方なので、大学院を出てから4年というイメージの「若さ」で…

私に相談するのはやっぱり間違い

(10月17日付け「学年だより№22」より②) 先日の普通科「現代文」の考査では、時間が余ってしまった時のため、解答用紙の最後に「授業についての感想、要望などを自由に書きなさい」という欄を作っておいた。 時間的に厳しかったと見えて、書いてくれ…

知識の身に付け方

(10月7日付け「学年だより№21」より②) 日頃、高校生の「無知」に驚くことが多い。1年生はまだ仕方がないかな、とも思えるが、入試や就職対策で接する3年生の「無知」は絶望的だ。という訳で、考査の採点をしながら思ったこともあり、どうすれば知識…

幻の新関温泉(資料3)

田口三郎著『蔵王登山案内』(山形山岳研究会、1919年=大正8年6月)より 第3篇「蔵王火山彙」第3章「大正7年の御釜火口湖の活動」 (前半略)△御釜の減水混濁(前半略)御釜の活動増進して瓦斯・蒸気を放散すると共に、他方新関等に於て温泉活動力…

幻の新関温泉(資料2)

(平居注:「浴法」「地理」「位置」省略) 「気候」土地高峻、境区幽僻なるが故に、夏季は大気清涼にして、三伏酷烈の時すら朝暮は70度に騰ることなく、日中と雖も尚ほ85度に過ぎず。故に、この地夏夕蚊帳を用ひるの煩ひなし。積雪は最深2尺に及び、毎…